熱割れの原因は?なぜ起こるのか?

窓ガラスの熱割れの説明画像

窓ガラスは熱によって伸縮する特性を持ち、太陽光などの熱源により、ガラスが温められガラスは膨張します。温められた部分と、温度が低い窓枠・サッシに隠れている部分の温度差が大きくなると、ガラスの内部で、その歪みの力に耐えられなくなり、窓ガラスが割れてしまいます。この熱によって引き起こされる窓ガラス割れを、ガラスの熱割れ現象(ガラスの熱割れ)といいます。※熱膨張、熱収縮により物体の内部に生じる応力のことを熱応力といいます。

ガラスの熱割れを更に詳しく解説している記事はこちら

熱割れ現象と衝撃によるガラス割れの比較

熱割れ現象で割れたガラス、衝撃によって割れたガラスの違いは、見た目に現れます。

熱割れ現象が原因で割れたガラス

熱割れした窓ガラスの画像

これは熱割れ現象が原因で割れた窓ガラスの画像になります。サッシの外側から細い線のような割れが生じていることがわかります。サッシの端の部分からゆるやかな曲線を描いて割れが広がるのが熱割れでの窓ガラスの割れ方・ヒビの入り方です。※ヒビの線は、1本のときもあれば、複数本の場合もあります。

衝撃が原因で割れたガラス

衝撃で割れた窓ガラスの画像

こちらが衝撃で割れた窓ガラスの画像です。熱割れが原因で割れたガラスと比較して衝撃が加わったところから、放射状に窓ガラスにヒビが入っていることがわかります。

網入りガラスが熱割れしやすい理由と対策

網入りガラス(防火設備用ガラス)は、ガラスに金網(ワイヤー)が入っているガラスです。網入りガラスが熱割れしやすい原因は、この金網が入ってることで、熱割れの原因を引き起こすが理由になります。

ガラスは冬に熱割れしやすい

冬の時期は、屋外と室内の温度の差が出やすい時期です。外気温が0度で室内の温度が20度の場合、20度の温度差があります。ヒーターなどの熱風がガラスに当たることで、更に温度差ができる可能性がありますので、カーテンなどで風よけをするなどの対策を取ったほうがガラスには優しいと言えます。

ヒビが入っているガラス

ガラスにヒビが入っている場合、ガラスの強度が落ちていると考えられます。ガラスの強度が落ちた状態で、熱応力が発生すると、割れていないガラスと比較し、熱割れが起こりやすい状況になります。割れたガラスはひどくなる前に交換しておいたほうが良いです。

エアコン・室外機の温風

エアコン・室外機からの風が直接当たる窓ガラスも要注意です。エアコンの設定温度によっては高温の温風が出てますので、ガラスは温められ続けることになります。温度差が大きくなればなるほど割れやすくなるので注意が必要です。室外機・エアコンともに風向調整板というものが売られていますので、過去に熱割れしたことがある、もしくは心配であれば設置をおすすめします。

ガラスにポスターを貼る

お店などでポスターやメニューなどをガラスに貼っていることがよくありますが、ガラスにとっては負担が大きいです。実際にポスターをガラスに貼っていることが原因で割れているガラスを多く見てきました。特に網入りガラスは熱割れしやすいので、別の掲示方法を考えましょう。

ガラスの経年劣化

網入りガラスの金網がガラスの端の水や空気に触れる部分が劣化し、錆びてしまい、ガラスの伸縮に余計な負荷を与えることで熱割れが起こりやすくなります。また、ガラスは10年以上使っていると強度が落ちてきます。このような複数の条件が揃ってくるとガラスが割れる確率が上がってきます。十年以上経過し、ワイヤーにサビが出ている場合は、ガラスの交換をおすすめします。

家具やソファー、テレビなどがガラスの近くにある

ガラスから近い場所に物を置くと、太陽光などで物が温められ、その輻射熱(物から放出される現象)で、ガラスが局所的に温められることになります。レイアウトの問題もありますが、できるだけガラスの近くに物を置かないほうが良いでしょう。

窓ガラスフィルムによる熱吸収

網入りガラスに窓ガラスフィルムを施工すると、施工前と比較し、窓ガラスの熱吸収率が上がります。特に遮熱(暑さを防いでくれる)フィルムに関しては、熱源となる近赤外線をフィルム面で吸収する特性がありますので、熱割れのリスクは高くなります。フィルムを施工する場合には、熱割れ試算(熱割れリスクの判定)を専門業者に依頼することをおすすめします。

網入りガラスにフィルムを施工する場合の効果と注意点はこちら

網入りガラスにフィルムを貼りたいときは?

ガラスから入る日差しが暑い、万が一の際のガラスの飛散を防ぎたい、防犯対策をしたい、などの理由で網入りガラスへの窓ガラスフィルム施工を検討されている方は、窓ガラスフィルム専門店、私たちWindWith(ウインドウィズ)にぜひお任せください。まずはガラスの熱割れリスクのシュミレーションを無料でご対応。自社仕入れ、自社施工、国家資格者(ガラス用フィルム技能士)在籍で、品質・価格ともに納得のご提案をさせていただきます。

WIndWIth(ウインドウィズ)公式サイトはこちら

また、窓ガラスフィルムを施工する際の料金を、オンラインで簡単にシュミレーションできます。会員登録不要、どなたでも利用できますので、ぜひこちらのサイトに足を運んでみてください。

会員登録不要で使える、窓ガラスフィルム施工の料金シュミレーターはこちら

ABOUTこの記事をかいた人

窓ガラスフィルム施工専門店WindWIth(ウインドウィズ)は、日本ガラスフィルム工事業協会会員3X(スリーエックス)が運営する個人・小規模法人向けの窓ガラスフィルム施工サービス。国家資格者(ガラス用フィルム技能士)が窓ガラスやフィルムの事などを、プロの目線で詳しく解説しています。

窓ガラスフィルム施工専門店|WindWith公式サイトはこちら